2014年3月に発売されたうんこ漢字ドリルは
小学1年生から小学6年生まで発売されており
発売後、約2か月で148万冊も売れ
オリコンのBOOK部門では参考書としては
初の総合1位及び初のTOP3を独占を達成しました。
今回はこんな大好評である
うんこ漢字ドリルの例題をお伝えいたします。
▼目次
(ハイブリッド型総合書店honto)
現在発売されているうんこ漢字ドリルは
ドリル編とテスト編があります。
漢字練習といえば
同じ文字を延々と書き続ける「繰り返し学習」
しかし
子どもにとっては集中力の続かない「作業」になってしまいます。
本書はそんな
漢字学習の構造的弱点を克服するために作られました。
(うんこ漢字ドリル公式HPより)
「うんこ漢字ドリル」で覚えた漢字を
定着させるためのテスト形式の学習書です。
必修漢字が
自力で読み書きできるかどうかをテストで確認し、
「学ぶ」から「身についた」へ。
真の学力を身につけます。
(うんこ漢字ドリル公式HPより)
現在発売されているのは
小学1年~6年生までのドリル版とテスト版のみです。
中学生版は発売されていません。
うんこ漢字ドリルは
ドリル版、テスト版が発売されており、
そのほかには
「祝うんこ漢字ドリル グミ」
「食べマス うんこ漢字ドリル 和菓子」
「うんこ漢字ドリル ソフトキャンディ」
などの菓子類、
「うんこ漢字ドリル トレーナー」
「うんこ漢字ドリル スニーカー丈ソックス」
などの衣料品が続々と発売されております。
ドリルやテストなどどいった
勉強関連の本が出る予定は
今のところ公表されておりません。
(文響社)
うんこ漢字ドリルで出てくる例題は
全てうんこに関係しています。
1年生~6年生までに習う
3018語の漢字全てに
「うんこ」という言葉を使用されており
勉強している子供が
笑いながら勉強できるように工夫されています。
全ての例題を考えた
作者である古屋雄作さんは
「うんこに対する抑圧された空気感を変えたかった」
とおっしゃっておられます。
そこまで例題にはすごいこだわりを持っていたようです。
こだわっていくうちに
この世ではありえない内容のものが多いです。
(田の漢字)
田んぼのどまん中でうんこをひろった。
田うえをしながらうんこをもらうおじいさん。
水田にうんこをなげ入れる。
(刀の漢字)
刀の先っぽにうんこをつけてたたかう男。
名刀でうんこを真っ二つに切りさいた。
木刀かと思ったらうんこだった。
(対の漢字)
うんことかぶと虫を対決させています。
すもうの対戦相手が、まわしにうんこを付けている。
このうんこからぜっ対に目を離さないでください。
(博の漢字)
ナウマン象のうんこを見に、博物館へ行った。
世界平和のためには、博愛の心をうんこが大切だ。
ドイツの工学博士が、うんこと話せる機械を発明した。
(版の漢字)
こちらが国宝の版画「富士をうんことつる」です。
原始人のうんこを図版で見たことがある。
うんこファンにはたまらない本が出版された。
(担の漢字)
私がうんこ担当の「運子田」と申します。
皆で少しずつ分担して、うんこを持ち帰ろう。
うんこパーティーの費用は、父が負担してくれた。
文響社
「記憶は強烈なものほど頭に残りやすい」と
いわれています。
うんこ漢字ドリルはそこをうまく利用し
子どもたちに漢字を覚えさせてくれるドリルだと思います。
他のドリルでは日常で起こりえる場面を
例題に持ってくるのが普通なのですが、
うんこ漢字ドリルは
現実では起こりえない場面を例題として出しています。
公式のHPにもあるように笑いながら勉強が出来る。
大人の私でも笑ってしまう例題が多くありました。
無理やりうんこと結びつけている例題も多くあるので
現実では起こりえない場面が結構あるので
笑ってしまうのかもしれません。
例題の中にはイラストも描かれているもののあり、
漢字だけでなく
目でイラストを見て
そこから連想される漢字を考えさえる工夫がされています。
ただ面白い例題を出しているわけでもなく
このようにイラストを出すことで
文章の笑いだけでなく
絵を見ても笑えるようになっています。
・ドリル版とテスト版がある。
・小学生のみで中学生版は無い
・例題が工夫されていて覚えやすい
お子さんが
「勉強が苦手」「勉強をほとんどしない」
というのであれば一度させてみるのもいいのではないでしょうか?
うんこ漢字ドリルの記事はまだあります↓