日ごろの予習復習やテスト前などに「いざ、勉強しよう」と思ってもなかなかやる気がなく、勉強が出来ない人がいます。
そんな人は勉強環境を見直してみましょう!
勉強のやる気のない人には、やる気がなくなるような環境で勉強をしてしまっています。
▼目次
すぐ見える位置にアイドルのポスターなどを貼っている人がいます。
そのようなポスターは貼らないようにするかどうしても貼りたいときは、振り返らないと見えない位置に貼るなど
工夫をしましょう!
大きな音は勉強の邪魔です。
兄弟姉妹が遊んでいる音やリビングから流れてくるテレビの音などは、やる気をダウンさせます。
家族の人に協力してもらうよう頼みましょう!
音があると作業がはかどる気がしますが実際は集中力が奪われ、作業スペースは遅くなっています。
基本的にながら勉強はしないことをおすすめします!
学習に関係のないものが周りになると集中力が下がります。
関係のないものは引き出しに収めて勉強が終わってから取り出すようにしましょう!
机の上が片付いていないと勉強の妨げになります。
机の上は何も置かず整理整頓されている方が効率よく勉強できます!
お菓子を食べながら勉強するのは厳禁です。
お菓子を食べながら勉強をすると、ノートや教科書を汚してしまいますし、おなかいっぱいになって眠くもなります。
食べる量を前もって決めておくなどして休憩の時に食べるようにしましょう!
最近はスマホが近くにないと落ち着かない。って人たちが多い気がします。
勉強中に友達からLINEやメッセージが来てしまうと、せっかくの集中が切れてしまいます。
勉強中にはスマホは目に見えないところに置くようにしましょう!
必要以上のペンやマーカー、数種類の定規は勉強には不必要です。
文房具は必要最低限に抑え重要なときにすぐ取り出せるようにしておきましょう!
筆箱にマスコットをいっぱいつけているひともいます。
これは可愛いかもしれませんが勉強には不必要です。
勉強中には関係のないものは持ち込まないようにしましょう!
ノートをしっかり取っていなかったり、ルーズリーフがバラバラだったりすると何を勉強したのかわからなくなります。
教科分のノートをしっかりと揃え教科書とセットでしっかり管理しておきましょう!
勉強のやる気が出ない人の特徴をまとめてみました。
確かに実際に教えていると、こういう環境の生徒ほど成績は良くないな~と感じます。
勉強をするときにはしっかりと環境を整えるようにして、集中力が持つように工夫をするのがいいようですね。